注目
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ようやく新アトリエでの生活が始まりました。
6月15日の午前中で、何とか予定通り、本以外の物の移動が無事終了しました。本だけは大家さんに前もって、2〜3日猶予を頂きました。重くてとても一度に出来そうになかったからです。
もうこの日には、体のあちこちが痛くてへとへとでしたが、最後の力を振り絞ってこれまで6年間無事に生活できた住処を、掃除しました。本当に大好きだったこの物件。心残りがないわけではありませんが、また新しい生活も楽しみです。
引越しって、本当に楽しいなとつくづく思います。例えば、30年以上前に横浜の安い6畳一間、風呂なしのアパートに引っ越した時も本当に楽しいと思うことが出来たし、相模原から知り合いもいない、行ったこともない長野市に引っ越した時も本当にワクワクしました。いつでも良い物件に恵まれて、それなりに楽しい思い出がたくさんあります。
これまでもに持ち家を持ったことはありませんが、賃貸生活というのは気楽だし、本当に贅沢なこととも言えます。なぜ毎月家賃が払えるのだろうか?考えてみれば本当に不思議です。作品を買ってくださる方々に、心から感謝の気持ちでいっぱいになります。
夜になって、ハタとアイデアが湧いて、インターネットの回線を何とか工事開始まで古い回線のまま継続して使えるように工夫することにしました。隣の物件に映っただけなので、距離的にwifiをキャッチできるのです。但し、古いMacProはイーサーネットで光通信に接続しているので、細長いLANケーブルを隣まで引っ張って来る必要がありました。したがって、これまでの物件の電気は解約せずに、しばらく光通信の端末機とwifiルーターを稼働させてもらうことにしました。そのおかげで、PC関係はこれまでと変わることなくネット回線を使うことが出来ています。iPhoneは、距離が離れるとG4になってしまいますが、今のところ特に困ることは起きていません。
NTTの回線工事は、なかなか来てもらえないと聞いています。次の人が引っ越してくるまでに、無事新居での回線工事が終了することを祈るばかりです。
奥の部屋の窓の外は、今新緑の眺めが楽しみの一つです。ここには銅版画プレス機を置き、版画やドローイング、小作品を制作するスペースにしました。手前にはもう一つ机があり、その机で額装作業をする予定です。画像左側に見える扉は、作品保管室への引き戸の入り口。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿