スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

たまには時事ネター時世を読む

 今朝は、まだ大きな月が煌々と輝いている時間に目が覚めたのでした。それは4時11分。最近は、夜9時には眠くなってしまうので、早寝早起きの良好な生活習慣が続いています。 朝食前にドローイング制作をして、休息時間に朝食を簡単にとります。そして一応ネット上でニュースをチェックします。今日気になったニュースは、「池袋SEIBUデパートの売却」問題。YouTubeではテレビ系のニュース番組で専門家の解説が視聴出来るようになったので、少し聞いてみました。 ごく簡単に言うと、外資系の投資ファンド会社がセブン&アイ傘下のSEIBUデパートを購入して、債務をチャラにした後で、ヨドバシカメラホールディングズに3000億で売却するのだと言う。解説図から、投資ファンド会社が500億儲かるらしいことも示されていました。 解説者によると、「デパートは時代に合わなくなってきていることがわかっていながらも、SEIBUの体質をコンビニ大手の力でさえも変えることが出来なかったのだ」と言う。その解説を聞きながら、「百貨店でたまに家族揃って贅沢をしたい」という時代ではなく、「家族はもうバラバラだし、それぞれがすぐ近くにある小さな幸せで十分事足りる」というような時代になったけれど、まだ前時代の幸せの幻想から日本人は目を覚ますことが出来ていないと言うことなのか。そのニュースは、その氷山の一角であり、縮図なのかもしれないな、と感じずにいられませんでした。 池袋SEIBUと言えば、美大生の頃は、西武百貨店の美術館の展覧会をよく見に行ったものでした。また、長野県内と池袋は、西武高速バスで繋がっているので、長野市に住んでいた頃からそして軽井沢に来てからも、何度もバスを使って池袋経由で都内に入って行ったものです。池袋での用事は、もっぱらSEIBUのみ。そのほかの用事で池袋に行ったことはありません。 その池袋の印象は、あの鮨詰め状態のデパ地下。とにかくいつでも人が溢れていて、何が販売されているのかもよく把握できないようなそういう風景。帰りのバスに乗る前に、崎陽軒の焼売弁当とかマイセンのトンカツサンドとか何か買っておこうと行ってみるのですが、あまりにも人が多くて「大変だなぁ、やめておこうか」と思うのでした。あれほどデパ地下が混んでいても、それ以外は経営不振だったと言うことなのでしょうか。 デパートの1階には、高級ブ

まだ評価が定まらない絵画作品を人々が負担なく自由に個人の意思で選び、購入する社会




空と枝のエチュードー陰影
2023
watercolor pencil on gray paper
画:37.8x25.2cm
紙:39.6x26.5cm


 これまでの制作を振り返るに、私の絵画の源泉が、版画やドローイングから来ていることがありました。もともとスクラッチの技法は、1998年にドライポイントでリトグラフを制作した経験が元になっています。アクリル絵具を層状に重ね塗りしたキャンバスにスクラッチをするというのは、版画の版そのものを作品として見せる行為に近いのです。また2014年までは、素描を制作することなく、絵画自体が下絵や計画のないドローイングであったという時代がありました。

2015年頃からドローイングを発表するようになったのは、絵画制作に必要な下絵という意味からではなく、むしろ同時代に制作された、まだ評価が定まらない絵画作品を人々が負担なく自由に個人の意思で選び、購入する社会を夢見たからです。


これまでの日本の社会で購入されていたアートは、たとえ自宅用であっても、著名な画伯のサイン入りのものであるとか、老舗の画廊で販売されているもの、美術評論家が評価したもの、あるいは公募展や美術団体展で受賞されている作家の高額なものであったと思うのです。


しかし本来アートは近代社会において、そのようなヒエラルキーを打破しようと挑んで来たのであり、私自身も日本のそういう常識を打ち破りたいと思ってやってきたことは間違いありません。ですから意外に買いやすい価格で売るようにして来た経緯があります。


ところが、私も想定外なことが起きて、何度か賞を受賞してしまったり、作品が美術館に所蔵されたりと私にとっては思わぬ誤算が起きてしまいました。これは本心から感じていることです。私はもともと、アングラでカウンターカルチャーとしての指向性が強い方です。


そこで、こうした矛盾の中にあって、なぜ作品の価格がこのような価格で設定されているのかを、今一度独自の基準で設定していかなければならなくなりました。私の活動は、従来の画廊を通して作品を販売する方法とは異なるもので、活動自体もアートだからです。


私の活動は、絵画や版画などの伝統的な美術形式を使って、現代アートの空気感をどのように盛り込めるか(逆に現代アートが伝統的な美術手法をどのようにアレンジできるか、という言い方もできるかもしれません。)という努力をしてきたように感じています。こういう活動を通して現代アートが苦手な層も受け入れられて来ている実感があります。



コメント

人気の投稿