スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

たまには時事ネター時世を読む

 今朝は、まだ大きな月が煌々と輝いている時間に目が覚めたのでした。それは4時11分。最近は、夜9時には眠くなってしまうので、早寝早起きの良好な生活習慣が続いています。 朝食前にドローイング制作をして、休息時間に朝食を簡単にとります。そして一応ネット上でニュースをチェックします。今日気になったニュースは、「池袋SEIBUデパートの売却」問題。YouTubeではテレビ系のニュース番組で専門家の解説が視聴出来るようになったので、少し聞いてみました。 ごく簡単に言うと、外資系の投資ファンド会社がセブン&アイ傘下のSEIBUデパートを購入して、債務をチャラにした後で、ヨドバシカメラホールディングズに3000億で売却するのだと言う。解説図から、投資ファンド会社が500億儲かるらしいことも示されていました。 解説者によると、「デパートは時代に合わなくなってきていることがわかっていながらも、SEIBUの体質をコンビニ大手の力でさえも変えることが出来なかったのだ」と言う。その解説を聞きながら、「百貨店でたまに家族揃って贅沢をしたい」という時代ではなく、「家族はもうバラバラだし、それぞれがすぐ近くにある小さな幸せで十分事足りる」というような時代になったけれど、まだ前時代の幸せの幻想から日本人は目を覚ますことが出来ていないと言うことなのか。そのニュースは、その氷山の一角であり、縮図なのかもしれないな、と感じずにいられませんでした。 池袋SEIBUと言えば、美大生の頃は、西武百貨店の美術館の展覧会をよく見に行ったものでした。また、長野県内と池袋は、西武高速バスで繋がっているので、長野市に住んでいた頃からそして軽井沢に来てからも、何度もバスを使って池袋経由で都内に入って行ったものです。池袋での用事は、もっぱらSEIBUのみ。そのほかの用事で池袋に行ったことはありません。 その池袋の印象は、あの鮨詰め状態のデパ地下。とにかくいつでも人が溢れていて、何が販売されているのかもよく把握できないようなそういう風景。帰りのバスに乗る前に、崎陽軒の焼売弁当とかマイセンのトンカツサンドとか何か買っておこうと行ってみるのですが、あまりにも人が多くて「大変だなぁ、やめておこうか」と思うのでした。あれほどデパ地下が混んでいても、それ以外は経営不振だったと言うことなのでしょうか。 デパートの1階には、高級ブ

的を外すこと

 窓からは、枝垂れ桜が咲き始めているのが見えました。家の外に出かけなかったけれど、町はむしろ静かなようでした。南軽井沢のプリンスホテルがG7の会場になっているそうで、プリンス・アウトレットモールはここ数日休業らしい。



今月私は気づくと、毎日のようにドローイングしていましたが、全てを売るかどうか、ニュースレターで公開するかどうか考え中です。


最近は、売ってしまったドローイングの中には、次の展開のための重要なヒントが残されていたのではないかと思うと、今持っていないことは損失になっているのではないかと後悔することがないわけではない。


これまでの私は、何でも制作物はすぐに売ってしまっていた。物質ではなく、経験が私に残されていれば良いと考えてきたからです。


ドローイングのコレクションがたまっていくと、それなりに満足感があるけれど、その満足感に浸ることはアーティストの無限の可能性を妨げかねない。


そして常に抱く不満足感が、次の新しい作品の制作に向かわせる。


私のその「後悔」を分析すると、それは、「あの時売れたあの作品と同じようなものが作れたら良いな」という気持ちの現れに違いない。それは、「売れるものを作る」ということを目的にした姿勢から発せられる言葉と言えるから。


それの何が悪いと思うかもしれないけれど、不思議なことに、的に当てようとすればするほど、作品は売れなくなる。これはアートだけの現象ではないに違いない。発想元は、オイゲン・ヘリゲル著の『禅と弓』にその謎が描かれている。もっとも、私がここ数年信奉しているネルケ無方禅師は、このオイゲン・ヘリゲル著の『禅と弓』に対して懐疑的だと書かれていたけれど。


そうは言っても、経験的に納得する側面がある。「待っていると、待っているものはなかなか来ない」「期待していると、期待外れになりやすい」「売ろうとすると、売れない」「親切にしようとすると、その人のためにならないことがある」ところが、的を少しずらした時に、想定外に的中することになる。


「待っていても仕方ないとスマホでメールの返事を書いていると、逆に書き終わらない内にバスが来てしまい、もう少しバスが遅くても良かったのに」という経験。「無愛想にしている相手ほど、結果的に長い付き合いになり、親切にしなくても親切にしてもらえる」という経験。「こういうのは絶対に売れない作品と思ったものほど、すぐに売れてしまう」という経験があるからです。

コメント

人気の投稿