スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

たまには時事ネター時世を読む

 今朝は、まだ大きな月が煌々と輝いている時間に目が覚めたのでした。それは4時11分。最近は、夜9時には眠くなってしまうので、早寝早起きの良好な生活習慣が続いています。 朝食前にドローイング制作をして、休息時間に朝食を簡単にとります。そして一応ネット上でニュースをチェックします。今日気になったニュースは、「池袋SEIBUデパートの売却」問題。YouTubeではテレビ系のニュース番組で専門家の解説が視聴出来るようになったので、少し聞いてみました。 ごく簡単に言うと、外資系の投資ファンド会社がセブン&アイ傘下のSEIBUデパートを購入して、債務をチャラにした後で、ヨドバシカメラホールディングズに3000億で売却するのだと言う。解説図から、投資ファンド会社が500億儲かるらしいことも示されていました。 解説者によると、「デパートは時代に合わなくなってきていることがわかっていながらも、SEIBUの体質をコンビニ大手の力でさえも変えることが出来なかったのだ」と言う。その解説を聞きながら、「百貨店でたまに家族揃って贅沢をしたい」という時代ではなく、「家族はもうバラバラだし、それぞれがすぐ近くにある小さな幸せで十分事足りる」というような時代になったけれど、まだ前時代の幸せの幻想から日本人は目を覚ますことが出来ていないと言うことなのか。そのニュースは、その氷山の一角であり、縮図なのかもしれないな、と感じずにいられませんでした。 池袋SEIBUと言えば、美大生の頃は、西武百貨店の美術館の展覧会をよく見に行ったものでした。また、長野県内と池袋は、西武高速バスで繋がっているので、長野市に住んでいた頃からそして軽井沢に来てからも、何度もバスを使って池袋経由で都内に入って行ったものです。池袋での用事は、もっぱらSEIBUのみ。そのほかの用事で池袋に行ったことはありません。 その池袋の印象は、あの鮨詰め状態のデパ地下。とにかくいつでも人が溢れていて、何が販売されているのかもよく把握できないようなそういう風景。帰りのバスに乗る前に、崎陽軒の焼売弁当とかマイセンのトンカツサンドとか何か買っておこうと行ってみるのですが、あまりにも人が多くて「大変だなぁ、やめておこうか」と思うのでした。あれほどデパ地下が混んでいても、それ以外は経営不振だったと言うことなのでしょうか。 デパートの1階には、高級ブ

理解できない要素が人を魅了する

 三寒四温と言われるように、今日も比較的天気が良かったけれど、外に出てみると、結構冷たい風が強く吹いていました。このところ私は休みをとっていなかったので、午前中は、運動のためにも、近くのセブンイレブン経由でデリシアスーパーまで、約25分程ウォーキングをしました。それは結構良い運動になったと思う。道端に、春の花が咲いているのを見て、すっかり気分がリフレッシュしました。


帰宅すると、家の近所の年配の女性Mさんに出会い、しばし立ち話しをしました。彼女は、私が軽井沢で、もっとも親しくしている人です。彼女は4年前に東京から軽井沢に移住して来て、近所の人とのつながりがなく、私とは話しやすいようです。家のメンテナンスのために、修理工が近々来てくれることになったと嬉しそうに話していました。実は以前から彼女はこの問題に困っていて、私に相談したことがあったのですが、私はその時に「何もこちらからわざわざ動かなくても、きっと必ず自然に解決するチャンスが訪れますよ。」と彼女に言ったのです。彼女はその通りになって嬉しいと笑顔でした。


私は、困ったことがあっても大体2〜3年じっと我慢していると、必ず自然に問題が問題でなくなるということをこれまで何度も経験して来ました。そして、一つの問題が解決しても、また別の問題が起きてくることも知っています。つまり、人間は何か一つぐらいは困ったことがあることで、バランスを保ち、安心していられるものなのです。全く問題のない状態の場合、「この幸せがいつかは壊れるのではないか?」という不安が湧いてきて、それが結構打撃的な事件を引き寄せる場合がよくあるものです。少し我慢しなければならないことがある時、最近の私は「ありがたいな」と受け止め、逆に感謝するように努力しています。


帰宅後、少し休み、私はAmazonから今日発売の國分 功一郎 著新刊『目的への抵抗―シリーズ哲学講話―(新潮新書)』をkindleで購入しました。これは、以前私がYouTubeで試聴した、東京大学の高校生向けの國分氏の講義などがもとになっているそうで、内容の半分を私は知っていましたが、知らない部分から読み始めました。ラドヤード・キプリング著の『少年キム』についての章からです。その『少年キム』という児童文学もとても面白そうなので、私は読んでみたいと思うし、その章の大まかなソースは、アーレントの『全体主義の起源』ということでした。その本は自分の本棚にあるので、もう一度取り出して読んでみようと思う。アーレントの本は、このようにさまざまな良書に読者を誘ってくれる、やはり彼女は素晴らしい尊敬すべき社会学者なのだなと実感する。


この『目的への抵抗―シリーズ哲学講話―(新潮新書)』にしても、昨日私がこのブログに書いた「的を外すこと」ととてもリンクする。「目的を持つことはモチベーションを高めるために重要なことだけれど、それに縛られると、人は大変不自由になる」きっとそういう内容なのだと思う。


アートも、不可解であったり、理解できない要素が人を魅了すると私は思っている。自分の潜在能力をもっと引き伸ばす努力をしながら、人智を越えるような計り知れない絵画というものをが実現できればと夢想する。

コメント

人気の投稿