スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

たまには時事ネター時世を読む

 今朝は、まだ大きな月が煌々と輝いている時間に目が覚めたのでした。それは4時11分。最近は、夜9時には眠くなってしまうので、早寝早起きの良好な生活習慣が続いています。 朝食前にドローイング制作をして、休息時間に朝食を簡単にとります。そして一応ネット上でニュースをチェックします。今日気になったニュースは、「池袋SEIBUデパートの売却」問題。YouTubeではテレビ系のニュース番組で専門家の解説が視聴出来るようになったので、少し聞いてみました。 ごく簡単に言うと、外資系の投資ファンド会社がセブン&アイ傘下のSEIBUデパートを購入して、債務をチャラにした後で、ヨドバシカメラホールディングズに3000億で売却するのだと言う。解説図から、投資ファンド会社が500億儲かるらしいことも示されていました。 解説者によると、「デパートは時代に合わなくなってきていることがわかっていながらも、SEIBUの体質をコンビニ大手の力でさえも変えることが出来なかったのだ」と言う。その解説を聞きながら、「百貨店でたまに家族揃って贅沢をしたい」という時代ではなく、「家族はもうバラバラだし、それぞれがすぐ近くにある小さな幸せで十分事足りる」というような時代になったけれど、まだ前時代の幸せの幻想から日本人は目を覚ますことが出来ていないと言うことなのか。そのニュースは、その氷山の一角であり、縮図なのかもしれないな、と感じずにいられませんでした。 池袋SEIBUと言えば、美大生の頃は、西武百貨店の美術館の展覧会をよく見に行ったものでした。また、長野県内と池袋は、西武高速バスで繋がっているので、長野市に住んでいた頃からそして軽井沢に来てからも、何度もバスを使って池袋経由で都内に入って行ったものです。池袋での用事は、もっぱらSEIBUのみ。そのほかの用事で池袋に行ったことはありません。 その池袋の印象は、あの鮨詰め状態のデパ地下。とにかくいつでも人が溢れていて、何が販売されているのかもよく把握できないようなそういう風景。帰りのバスに乗る前に、崎陽軒の焼売弁当とかマイセンのトンカツサンドとか何か買っておこうと行ってみるのですが、あまりにも人が多くて「大変だなぁ、やめておこうか」と思うのでした。あれほどデパ地下が混んでいても、それ以外は経営不振だったと言うことなのでしょうか。 デパートの1階には、高級ブ

アートにおける「ディフュージョン・ライン戦略」について考える

 全国的に夏日となった今日、軽井沢も20度くらいに気温が上がりました。

今日のノルマである、毎月20日配信のメルマガ『画家川田祐子のニュースレター』No.76が無事配信できました。


今回はサンプルとして、下にリンクを貼っておきますので、クリックしてご覧ください。


『画家川田祐子のニュースレターNo.76』



ご興味を持った方は、是非左サイドバー上部のメールフォームから、メールアドレスをご登録、よろしくお願い致します。



今月号は、新作のドローイングを6点掲載することが出来ました。

ドローイングを制作しますと、キャンバス作品や、版画作品も制作したくなってくるのですが、一度に何でもできるわけではないので、じっくり焦らずにコツコツと作品を増やしていきたいと思っています。


このところ絵画とドローイングと版画の自分なりの区別を明確にしていきたいと考えていて、商業戦略に何か参考例はないか調べてみました。


例えば、同じブランド会社でも、比較的手に入れやすい価格帯の商品と高級商品とを、ラベルやロゴを変えて販売する戦略があります。こういう戦略を「ディフュージョン・ライン戦略」と言うそうです。高級商品を購入できない顧客にもブランド名や製品ラインに親しんでもらうことを目的としていて、高級品とディフュージョン・ライン商品の価格帯を明確に分けることで、消費者に高級品の価値を保ちつつ、より手頃な価格帯の商品を提供することができるという販売戦略です。


おそらくアートにおける版画の頒布が元になっているのではないかと思います。本来写真という技術が発明される以前は、物故作家や有名な作家の絵画作品を遠くの国にも広めたり、絵画作品を販売するためのチラシとして当時印刷技術の主流であった銅版画や後に石版画が活用されたのですが、次第に、有名になる前の例えばターナーという作家は、この手法を取り入れて、自分の作品をアーティスト自ら積極的に広めるようになったのです。


(この版画の歴史的な話しは、YouTubeにてご視聴ください。


しかし、「ディフュージョン・ライン戦略」にもデメリットが指摘されているようです。ネットで少し調べましたら、インターネット時代に入って、うまく行かなくなったという記事が上がっていました。「ディフュージョンブランドをもつことでブランドは、2つの異なるコンセプトを同時に運営するために、労力を分散せざるを得なくなる。これは容易なことではない」ことや、「消費者も様々な商品がありすぎると選べなくなるという現象が起きる」ようです。


何事にも、メリットとデメリットがあるものです。アーティストは、負担になるような制作であっては、作品のクオリティに影響が出るでしょうし、アート購入者にしても、版画と絵画とでは全く好みが分かれます。同じ作家のものだからどちらでも良いと判断する購入者は、案外アート入門者で、本当に版画が好きな人は、生粋の版画家の作品が欲しいのではないかとも思う。ですから、あまり突き詰めて版画制作に埋没してしまうよりは、もっとおおらかな版画制作でも良いのではないかと考えているところです。



空と枝のエチュードー淡い
2023
watercolor pencil on gray paper
画:37.8x25.2cm
紙:39.6x26.5cm



コメント

人気の投稿