スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

たまには時事ネター時世を読む

 今朝は、まだ大きな月が煌々と輝いている時間に目が覚めたのでした。それは4時11分。最近は、夜9時には眠くなってしまうので、早寝早起きの良好な生活習慣が続いています。 朝食前にドローイング制作をして、休息時間に朝食を簡単にとります。そして一応ネット上でニュースをチェックします。今日気になったニュースは、「池袋SEIBUデパートの売却」問題。YouTubeではテレビ系のニュース番組で専門家の解説が視聴出来るようになったので、少し聞いてみました。 ごく簡単に言うと、外資系の投資ファンド会社がセブン&アイ傘下のSEIBUデパートを購入して、債務をチャラにした後で、ヨドバシカメラホールディングズに3000億で売却するのだと言う。解説図から、投資ファンド会社が500億儲かるらしいことも示されていました。 解説者によると、「デパートは時代に合わなくなってきていることがわかっていながらも、SEIBUの体質をコンビニ大手の力でさえも変えることが出来なかったのだ」と言う。その解説を聞きながら、「百貨店でたまに家族揃って贅沢をしたい」という時代ではなく、「家族はもうバラバラだし、それぞれがすぐ近くにある小さな幸せで十分事足りる」というような時代になったけれど、まだ前時代の幸せの幻想から日本人は目を覚ますことが出来ていないと言うことなのか。そのニュースは、その氷山の一角であり、縮図なのかもしれないな、と感じずにいられませんでした。 池袋SEIBUと言えば、美大生の頃は、西武百貨店の美術館の展覧会をよく見に行ったものでした。また、長野県内と池袋は、西武高速バスで繋がっているので、長野市に住んでいた頃からそして軽井沢に来てからも、何度もバスを使って池袋経由で都内に入って行ったものです。池袋での用事は、もっぱらSEIBUのみ。そのほかの用事で池袋に行ったことはありません。 その池袋の印象は、あの鮨詰め状態のデパ地下。とにかくいつでも人が溢れていて、何が販売されているのかもよく把握できないようなそういう風景。帰りのバスに乗る前に、崎陽軒の焼売弁当とかマイセンのトンカツサンドとか何か買っておこうと行ってみるのですが、あまりにも人が多くて「大変だなぁ、やめておこうか」と思うのでした。あれほどデパ地下が混んでいても、それ以外は経営不振だったと言うことなのでしょうか。 デパートの1階には、高級ブ

紙の上の油彩画(oil on paper)について

 今日午前中は、軽井沢町の議会議員選挙の期日前投票と、図書館図書返却、そしてツルヤスーパーに、1ヶ月ぶりに買い物に出かけました。とても天気が良かったけれど、風が結構冷たくて、かなりエネルギーを消耗してしまいました。最近は、自分のエネルギーをどのように一定に保つかを工夫するようにしています。この自分のエネルギー感が、作品の制作にとても影響するからです。

ですから、今晩もなるべく早く寝ようと思っているのですが、どうしても制作について記録しておかなければならないことがあるので、忘れないうちに書いておこうと思います。

今日考えたことは、紙に描く油彩画と、キャンバスに描く油彩画をどのように区別していくかということ。これまであまり真剣に考えて来なかったので、いろいろな種類、サイズもまちまちでoil onpaperの油彩画を制作していた状態でした。

最近になって、紙に油彩の作品は、私としては「油彩ドローイング」という捉え方で、価格を設定しているのですが、選ぶ側に立つと、どのような違いがあるのか今一つ分かりにくいのではないかと思います。

私がこの「油彩ドローイング」に使用している紙は、アルシュオイルというフランスのアルシュ社製の油彩専用の厚みのあるコットン紙です。アルシュには、版画用のベランアルシュという紙がありますが、その紙に比べて、表面がやや凸凹しています。私としては、もう少し表面が滑らかだったら良いなと思うので、必ずあらかじめダーマル樹脂と絵の具を混ぜて、滑らかな有色下地を塗ってから加筆して行きます。

この下地を塗ると、作品が完成した後、油彩独特のガラス質の光沢感が浮き出てきます。これがダーマル樹脂の効果です。同じようにダーマル樹脂を混ぜた絵の具を、キャンバス下地の白亜地やアクリルジェッソの地塗りに塗って見ても、効果は一味異なります。アルシュオイルという紙の表面に、独特なドーサ引きがしてあるからだと感じます。ドーサとは、和紙に加工されている墨や絵の具の滲みどめのことです。多分洋紙にも絵の具が染み込み過ぎないような加工がされているのでしょう。これが私がアルシュオイルを好んで使う理由の一つです。

二つ目は、キャンバス作品よりも軽いことです。2005年にドイツの国際アートフェア、ケルンアートを見に行った時に、キャンバスではなく、薄いアルミ板に油彩や写真作品が貼られていて、それが壁から浮かぶように設置されているのを見かけ、とても軽やかで魅力的と思ったものです。

早速自分の作品もアルミ板に貼って制作してみようと思ったのですが、アルミ板は近年価格がとても高騰してしまいました。そして、アルミそのものは、腐食しやすく、金属にどのようなノリで貼り付けるかという問題があって、結局アルミ板を使用することはやめたのですが、色々調べているうちに、この油彩用の紙に目が留まり、この紙でたくさんの油彩のドローイングが描きたいという夢が広がったのです。紙であれば、保管がしやすく海外に持ち運ぶのも楽そうです。

しかし一方で、デメリットも起きてきました。色々試せるようになって良いのですが、作風のまとまりを考えずに作品をどんどん制作してしまうということ。もう一つは、キャンバスに油彩の作品との棲み分けをどのように考えていったら良いか、なかなか答えが出てこないことです。実は、この紙を使った作品例を私は見たことがありません。海外ではどのような作家が、どのような作品を制作しているのでしょうか。とにかく画材の研究は尽きることがありません。

そして今日、気づいたことは、「頭でいくら素晴らしいルールを決められたとしても、何をどのように描くかという衝動は、私の直感と長年の本能のようなものに由来しないと、きっと制作に気持ちが乗らず、どこかで齟齬が起きてくるだろう」ということです。一度ルールを決めてしまうと、のびのびとした制作が押さえつけられてしまう側面が起きてしまうことになりかねません。

つまり、おそらく商業アートにありがちな、どこか勢いのない、あるいは虚勢をはった不自然さというのは、「頭の中の計算から出て来るものだからなのかも知れないな」ということにも気付かされました。人間の感覚とは、そういうところまで知らず知らず感じ取っているものだと思います。

ですから、やがては何らかの規則性や分類、スタイルが出来てくることもあるのかも知れませんが、今はむしろ制作の実験性、プロトタイプであることが私の油彩ドローイングの魅力として大切にして行きたい部分だと思っています。「整った完璧を見せる必要はなく、勇気を持って色々試していく姿を見せていく」そういう方向性が見えてきたことは確かです。



2019
oil on prepared paper
画:55x37.5cm
紙:55x37.5cm

販売詳細:https://kawadayuko.jp/atelier-gallery/product/midorinokaiji/ 

この作品では、私の作品には珍しく点描技法を取り入れています。

コメント

人気の投稿