スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

たまには時事ネター時世を読む

 今朝は、まだ大きな月が煌々と輝いている時間に目が覚めたのでした。それは4時11分。最近は、夜9時には眠くなってしまうので、早寝早起きの良好な生活習慣が続いています。 朝食前にドローイング制作をして、休息時間に朝食を簡単にとります。そして一応ネット上でニュースをチェックします。今日気になったニュースは、「池袋SEIBUデパートの売却」問題。YouTubeではテレビ系のニュース番組で専門家の解説が視聴出来るようになったので、少し聞いてみました。 ごく簡単に言うと、外資系の投資ファンド会社がセブン&アイ傘下のSEIBUデパートを購入して、債務をチャラにした後で、ヨドバシカメラホールディングズに3000億で売却するのだと言う。解説図から、投資ファンド会社が500億儲かるらしいことも示されていました。 解説者によると、「デパートは時代に合わなくなってきていることがわかっていながらも、SEIBUの体質をコンビニ大手の力でさえも変えることが出来なかったのだ」と言う。その解説を聞きながら、「百貨店でたまに家族揃って贅沢をしたい」という時代ではなく、「家族はもうバラバラだし、それぞれがすぐ近くにある小さな幸せで十分事足りる」というような時代になったけれど、まだ前時代の幸せの幻想から日本人は目を覚ますことが出来ていないと言うことなのか。そのニュースは、その氷山の一角であり、縮図なのかもしれないな、と感じずにいられませんでした。 池袋SEIBUと言えば、美大生の頃は、西武百貨店の美術館の展覧会をよく見に行ったものでした。また、長野県内と池袋は、西武高速バスで繋がっているので、長野市に住んでいた頃からそして軽井沢に来てからも、何度もバスを使って池袋経由で都内に入って行ったものです。池袋での用事は、もっぱらSEIBUのみ。そのほかの用事で池袋に行ったことはありません。 その池袋の印象は、あの鮨詰め状態のデパ地下。とにかくいつでも人が溢れていて、何が販売されているのかもよく把握できないようなそういう風景。帰りのバスに乗る前に、崎陽軒の焼売弁当とかマイセンのトンカツサンドとか何か買っておこうと行ってみるのですが、あまりにも人が多くて「大変だなぁ、やめておこうか」と思うのでした。あれほどデパ地下が混んでいても、それ以外は経営不振だったと言うことなのでしょうか。 デパートの1階には、高級ブ

「自分を信じる」信仰

私はよく「自分を信じる」ということが大切だというような話をよくします。昨晩もYouTubeで配信された動画内で、そう言っていました。私の口癖になっているかもしれません。


今日は制作をしながら、自分の何を信じているかを考えていました。おそらく私の言葉を聞いた人は、「信じられる自分であるわけがない」「それは川田さんだけに通用する考え方に過ぎない」と言うでしょう。そういう時は、私はあまり人の気持ちや考え方を変えたくないので、その意見に反論したりしません。なので、ここにその意味を書いておきたいと思います。


私は特定の宗教を持っているわけではないのですが、子供の頃から様々な信仰を持っている人に出会って来ました。「入会しませんか?」と、様々な宗教の勧誘を受けて来ました。しかし、私には自分なりに信じていることがあるので、特定の宗教にはとうとうおさまることはありませんでした。


私は美術を愛したり、自分で制作したり、アートの様々なことを知ることがとても好きです。そのことで私がどれほど救われて来たか計り知れません。何か困ったことがあっても、制作することで乗り越えられました。一人で世界のあちこちを歩き回っても、何一つトラブルなく日本に帰って来れるのも、いつも美術があるところにしか見に行かないからです。特にヨーロッパの都市に必ずある美術館に入ると、私は「守られている」と何度も実感したものです。


それで、ある時そのこと自体が信仰なのだと気づきました。私にとっての制作は宗教上の修行と同じであり、アートはそのもの自体が聖書のようなもの、美術館は聖堂なのです。そういうところから、アートを作る人々は、誰もが聖者で、見る人々でさえもまた信仰を持つ人に感じられます。


「いやそれでもダメなアートってあるでしょ」と人に言われても、私はきっと「それは私の目がまだ開眼してないだけで、もしかしたらそのうちその良さがわかる日が来るかもしれないので、今の私はその途上です。」と答えると思います。そのようにしてずっと後から、その良さがわかる自分になった時に、ますますアートも自分も信じるに値すると自覚するようになって行くのです。


これは漠然とした私の感じ方の問題なので、決して盲信して人々に押し付ける気持ちなど何もありません。


そもそも、宗教上の信仰心というのは、どういうものかというと、信仰があって宗教になるのではなく、常に信じているかどうかを確認し、試し、信じようと努めること自体が修行であり、信仰のあり方だと思っているのです。すっかり信じ切っていることが信仰ではないのです。信じようとすることが信仰です。どこまでアートを信じ、自分を信じることができるか?それが常に試されるので、自ずと信じられる作品になるように努めるし、信じられる自分とはどのような生活をしているものか?を基準に生活しています。どのような欠点があろうと、どのようにうまくいかないことがあろうと、最後の最後まで諦めずに信じるのです。


「信じられる自分ではない」からこそ、信仰が試されるというわけです。この信仰を持つと、アート以外のモノにも応用できるし、人を愛することや、世の中に対しても同じことが応用できます。自分の至らなさを十二分に思い知っているので、他人や世の中にたとえ裏切られても、「今はうまくいかなくてもきっとそのうち信じられるようになるに違いない」と思えるようになってきます。そして結局のところ、少し時間が経つと、その通りになるのです。なぜなら、そのような中に存在する自分は、信じられる自分であるはずで、決して切り離された存在ではないからです。



iichiにて販売中の「水星の森

コメント

人気の投稿