注目
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
「リヒターラウム」:知り尽くそうと研究していくと、こういうことが起きる
29日は、「リヒターラウム」に行って来ました。YouTubeのコメント欄から、「川田さんの家の近くにリヒターラウムがオープンしましたよ。」と親切に教えてくれる人がいて、早速初日開館時間11時に予約したのでした。
自宅から徒歩で20分くらいなので、いつもなら歩いて行ってしまうところですが、この暑さ。軽井沢でも昼間は30度あります。夜は17度くらいなので、かえって暑さがこたえるのです。ということで、最寄りのバス停から旧軽井沢経由軽井沢駅行きのバスに乗ることにしました。
降りるバス停は、「泉の里」です。この地域は、レストラン、カフェ、宿泊施設、高級リゾートマンション、小学校、高校、デリシアスーパーなどが集まっている場所です。軽井沢らしい鬱蒼とした緑に包まれた道路沿いをバス停から約1分くらい歩いて、この「リヒターラウム」はあります。
分かりやすい場所で、入りやすい雰囲気を感じました。開館まで少し時間があったので、入り口付近で待っていると、スタッフやオーナーが忙しく開館準備をされていました。
wako art of worksが、新宿の初台にあった時に行ったのは、もう12年くらい前のこと。六本木に移ったちょうど2016年ごろにもう1度。そして、東京アートフェアでも何回かお姿を拝見したことがあったので、あ、やっぱりこの人がオーナーなんだなという感じで見てしまったのですが、もちろん作品を買う客でもないので、気まずそうに入り口の端でちんまりしていました。
これまで、私はリヒターの作品は、ドイツのケルンの美術館での展覧会や、ケルン・アートフェアや、スペインのバルセロナ現代美術館の展示室や、もちろん昨年の東京国立近代美術館での特別展も見ましたし、市原氏のレクチャーを初め、関連書籍類も知らず知らず結構集めてしまっていて、もちろん映画「ある画家の数奇な運命」も2度見ました。ドキュメンタリー動画は何度視聴したか数えきれないほどです。本当に長い間追いかけて来たリヒターがまさか家の近くに来るとは思いもしなかったので、実際に訪れて、きっと私ほど感動したり嬉しく感じる来館者はいないはずと自負しています。
そして何よりも、軽井沢在住者は無料だというのです。それを情報から知った時は、「えっ!」って、「まるで私のために用意された?」と勘違いするほど驚きました。
気になることを知り尽くそうと研究していくと、こういうことが起きるのだなと思いました。同じ手法で、これからは必要なものは、一生懸命調べるようにしようと思いました。心にありありとそのものが実感できるほどにそのものを知り尽くすと、こういうことが具現化されるということのようです。
無料では、申し訳なさすぎたので、受付で書籍を2冊買って来ました。一冊は、ドローイング展のカタログ、もう一冊は市原研太郎氏の『ゲルハルト・リヒター/光と仮象の絵画』どちらもワコーが出版しているもので、書店では手に入らないものです。
書籍を買う時に、受付の女性スタッフさんから色々お話を伺うことが出来ました。この建物が、ケルンのリヒターの実際のお住まい兼アトリエと同じように建てられていること。オフィスの中の文具類やファイルなども同じものを置いていること。入り口からフロアまでの外庭も同じように造園されていることなども伺うことが出来ました。この内容は、今出版準備中の冊子に掲載されているそうです。
展示内容についてですが、もったいなくて詳しいことはここには書きません。私が注目した作品は、展示室にはなくて、オフィスの壁にあった白い絵の具を横に引き伸ばしの絵画作品でした。あれは、ビルケナウの白樺に見える作風のものなのではないかなと思いました。オフィスなので遠くから見ただけだったのですが。
私のあくまでも推測ですが、きっとギャラリーはドイツからこれまでかなりたくさんリヒターの作品を輸入していて、次々とストックが増えていく。とりわけ昨年の展覧会でかなり大きな作品も入って来ていて、これをその都度返すというのは、大変な負担なのだろうと思うのです。そこで入館料を取れるような形で、倉庫を持とうということになって、観光客が集まり、比較的都内と行き来できる場所として、軽井沢に展示ルーム開設ということになったのではないかと推測しました。
このような形でのコンテンポラリーの美術館、ギャラリーがもっと増えて行きそうな予感もして来ました。つくづく軽井沢に引っ越してよかったと思える1日でした。リヒターの展示内容は、次回に続きます。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿